top of page

色彩豊かなグリーフ。

執筆者の写真: Boo de 風Boo de 風

グリーフという言葉は「悲哀」「悲嘆」という意味合いで使われることがよくあります。

この二つの言葉を分解してみましょう。


「悲」・・・両方に使われています。

「哀」

「嘆」


いずれも、駆け出しそうな躍動感、はじけそうなワクワク感はかもし出していません。


では次に、これらの漢字を色で表現してみると、どんな感じでしょうか?

まずは寒色系の色を思いつくかもしれません。

それは、色のエネルギーと感情のエネルギーが引き合うのかもしれませんね。


さぁ、ここから発想の転換。

「悲しい」という言葉、その昔には「愛しい」と表現したとか。

「愛しい」と書いて「かなしい」と読む。

例えばです。

逝ってしまった愛おしい人、大切な人を想うと悲しみがあふれてくる。

心が締め付けられて、時間の流れさえもつかめなくなる。

それは、その方に対する「愛」があふれているからではないでしょうか。

「愛おしい(いとおしい)」ゆえに「愛しい(かなしい)」。


別れを経験した直後は「空」になってしまいます。

逝ってしまった方が占めていた、自分自身の「心の中の場所」、目に入ってくる「物理的な場所」が空っぽになってしまうからかもしれません。

楽しいことや嬉しいこと、あるいはまた怒り心頭ということや、ともに泣いたこと・・・etc.

それまでは、ありとあらゆる色に彩られていた日常が「空」になってしまう。

私自身も何度も経験しております。

今、この瞬間に経験している方もおられるでしょう。

この先、そんな経験に遭遇される方も、当然いらっしゃるはず。


しかし、ですね。

Boo de 風の活動をスタートして以来、ぶれることなく言い続けてきたこの言葉を思い出してみて下さい。


死は、肉体という重い鎧を脱ぎ捨てたにすぎず、大切な愛する人はより自由な形で存在iし続ける。


昨日、神尾学先生によるアリス・ベイリーの『秘教治療』講座の中で、大切な言葉を頂きましたのでご紹介させて頂きます。


「死」は解放である。


本当にそうですね。

彼らは、物質界の重い質料から解放されて自由になったわけです。

彼らには彼らの進むべき道があり、私たちには私たちの進むべき道がある。

その道は平行線をたどり、もう交わることがない…そう思うと、胸がしめつけらるかもしれません。

が、そんなことはない。そんなことはないのです。


泣いて泣いて泣きつくしたら、立ち上がってみましょう。

ほんの一歩、足を踏み出してみましょう。

「空」になってしまった場所に、ちょっとずつ、ちょっとずつ色をつけてみましょう。

ちょっとずつ、ちょっとずつを積み重ね、3年、5年と時を経た時に、どんな色が躍動しているでしょうか?

そうして7年が過ぎた時。なんか違う、塗り直そう!そう思うかもしれません。

いいじゃぁ、ありませんか。

思いっきり塗り直しましょう。


私たちがグリーフを抱えて生きている限り、グリーフも生きています。

グリーフは想念形態だからです。

私たちが志向する限り、私たちは成長します。

私たちが成長する限り、グリーフも成長します。

だから。

グリーフをグリーフのままにしておく必要はないのかもしれません。



グリーフはカラフル、色彩豊かなのです!

そして。

グリーフが想念形態であるならば、

帰霊の途につく際には、自分のグリーフの質料が誰かに付着することのなきよう、自分で始末をつけていこうと、私はそう思っています。





みなさん、今日も安心、安全に充実した一日を!

☆Boo de 風のグリーフサポートのセッション再開のお知らせ。

 Zoomを使用して再開致しましたので、ウェブサイトのContactよりお問い合わせくださいませ。


Comments


  • Black Facebook Icon

©copyright boo de foo. All Rights Reserved.

bottom of page