ゴミを捨てる人の気持ち。捨てられるものの思い。
毎月第四土曜日のClean upはBoo de 風の活動のひとつ。 今月も開催致しました。 2月3月はおひとりさまゴミ拾いでしたが、今月はご賛同いただきました方がご参加くださいました。 ありがとうございます! 集合後は、それぞれにそれぞれのペースでゴミ拾いをスタート。...
毎月第四土曜日のClean upはBoo de 風の活動のひとつ。 今月も開催致しました。 2月3月はおひとりさまゴミ拾いでしたが、今月はご賛同いただきました方がご参加くださいました。 ありがとうございます! 集合後は、それぞれにそれぞれのペースでゴミ拾いをスタート。...
今月も23日の第4土曜日にBoo de 風の活動のひとつ、定期 Clean upを開催致します! 植物の成長が目を見張るがごとくで、なかなかゴミを拾いにくい状況ではありますが、それでもゴミは落ちている、いや、落とされています。...
3月度の定期Clean upはおひとりさま開催でした。 今日は、そのお話をポツリ、ポツリとしてまいります。 開催できる季節において、毎月第4土曜日の午前中はBoo de 風の活動としてClean upを実施する。 私はこれをコミット致しました。 だから行う。ただそれだけ。...
先日、2月の定例Clean upが終わりました。 今回は、久しぶりに私のひとり参加でした。 時に鼻歌を歌いながら、時に草花や鳥たちに話しかけながら、ひとりで10年近くClean upを続けてきましたので、なんとなくいつものあの感じでした。...
Boo de 風の活動のひとつに「Clean upプロジェクト」があります。 ここ10年近く、ひとりで行ってきました。 ひとりで…といっても、虫や植物たちとの会話を楽しみながら。 そして、アートマ・クリヤ・ヨーガを実践するようになってからは、ジャパをしながら。...
年が明けた4日の火曜日は、少し風が強かったものの、穏やかな陽ざしが降りそそぐ一日でした。 お正月は、家でゆるりゆるりと過ごし、ぱくりぱくりとよく食べ…で、その結果は自明でございます。 ということで、穏やかなお天気の4日に、久しぶりのジャパウォーキングにいってまいりました。...
今日は、今年度の活動のお知らせです。 まずは。 1月より定期Clean Upを開催致します。 場所は、二子玉川駅周辺の多摩川河川敷。 開催日は、毎月第4土曜日。午前9時に集合して行います。 詳細は、こちらの記事をご確認くださいませ。 2022年1月スタート定期CLEAN...
Boo de 風の活動のひとつの軸、Clean Upプロジェクト。 プロジェクトなんて、ずいぶん大層なネーミングですが、物質界の人間としては私ひとりで黙々と、時に歌を歌いながら、そして最近はマントラを唱えながら行っておりました。...
昨日、Clean upプロジェクト遂行! 「ホワイトマジックをグリーフの視点から読む会」のお仲間お二人とゴミ拾いを行いました。 電車に揺られ揺られてご参加下さった方もいらして、本当に感無量でございました。 近場の散歩のついでに、ということではなく、身支度を整え、朝早く家を出...
伊豆高原のリトリートから帰宅して数日後の、ぽっかりと時間が空いた午後のこと。 ふと思い立ち、ひとりリトリートを開催致しました。 開催・・・といってもひとりでしょ? いやいや、私自身にも肉体(+エーテル体)、アストラル体、メンタル体と幾重もの層があり、霊たち、デ―ヴァたちが存...
先日、久しぶりにBoo de 風の活動の一つである「CleanUp プロジェクト」の活動…なんていうとカッコイイですが、まぁ簡単にいえばゴミ拾いをしてきました。 コロナ禍突入後は、この活動も実際のところほとんどお休み状態で、このブログにもなかなか登場させることができませんで...
昨日、久しぶりに、本当に久しぶりに近くの土手でゴミ拾いをしました。 Boo de 風の活動の一つでもある、ゴミ拾い。 コロナ禍に突入したての頃は、自分の中での「COVITDー19」の位置づけがまだ不明確で、屋外でゴミを拾うという行為に積極的に向き合えませんでした。...
動物さんたちとのコミュニケーションは何んとなく想像できるけれど、植物との会話って? ということで、今日は写真をまじえてサラリと植物のお話。 Boo de 風主催者の私は、コロナ禍に突入した昨春からアグリおばちゃんとなりました。...
先日、Boo de 風は7年目の活動に入りました。 多くのみなさまとお会いする機会を頂き、リトリートで汗を流し、涙も流し…そんな6年があっという間に過ぎていきました。 Boo de 風を生かし、活かして下さる有形無形のみなさまに深謝! さて、今日は初心に立ち返ります。...
今日6月30日は、2020年の夏越の祓の日。 個人的に特別なことは致しませんでしたが、久しぶりに多摩川の土手のCLEAN UPを! 昨秋の台風の爪痕もやっと癒えつつあり、自然の力への感謝をこめて。 アートマ・クリヤ・ヨーガのジャパを行いながら、ひとつひとつ拾い上げました。...
今夏、環境学入門という授業を受けました。 とても興味深く、また奥深い内容でしたが 特に大学外の研究機構で窒素についての研究をされている先生の 北極や南極でのフィールドワークに基づいた授業では、 自分自身の見分が広がり、羽がはえてふわふわと飛んで行きそうになりました。...
Boo de 風の活動のひとつに Clean upプロジェクトというものがあり、 不定期ですが、多摩川周辺のごみを拾っている様子を 時々、ブログ記事にしております。 先日、パタゴニア主催の選挙カフェに参加したときのこと。...
先日の記事で、 Boo de 風~Clean upプロジェクトを致しました。 そもそも、なぜこの企画を立ちあげたか…のお話を今日は致します。 2015年のお正月のこと。 家族で多摩川のほとりをぐるっと散歩していた時 あまりにもゴミが多くて、びっくりしたのです。...