5月25日は世界失踪児童の日
5月は子どもの日が二回巡ってきます。 5月5日は、言わずと知れた「子どもの日」。 そして、今日5月25日は、「消えた子どもの日」。 こちらはあまり知られていないのではないでしょうか。 「子どもの日」は、連休の最中でもあり、新緑の時期でもあり、ウキウキする日ですね。...
5月は子どもの日が二回巡ってきます。 5月5日は、言わずと知れた「子どもの日」。 そして、今日5月25日は、「消えた子どもの日」。 こちらはあまり知られていないのではないでしょうか。 「子どもの日」は、連休の最中でもあり、新緑の時期でもあり、ウキウキする日ですね。...
毎月第四土曜日のClean upはBoo de 風の活動のひとつ。 今月も開催致しました。 2月3月はおひとりさまゴミ拾いでしたが、今月はご賛同いただきました方がご参加くださいました。 ありがとうございます! 集合後は、それぞれにそれぞれのペースでゴミ拾いをスタート。...
今月も23日の第4土曜日にBoo de 風の活動のひとつ、定期 Clean upを開催致します! 植物の成長が目を見張るがごとくで、なかなかゴミを拾いにくい状況ではありますが、それでもゴミは落ちている、いや、落とされています。...
現在、Boo de 風の活動の主軸としております「『ホワイトマジック』をグリーフの視点から読む会」は、開催者自身を含め、ご参加の皆様からの参加費全額を子どもたち、動物たちの支援に寄付をさせて頂いております。 毎年、年末にクリスマスプレゼントとして送金致します。...
3月度の定期Clean upはおひとりさま開催でした。 今日は、そのお話をポツリ、ポツリとしてまいります。 開催できる季節において、毎月第4土曜日の午前中はBoo de 風の活動としてClean upを実施する。 私はこれをコミット致しました。 だから行う。ただそれだけ。...
先日、2月の定例Clean upが終わりました。 今回は、久しぶりに私のひとり参加でした。 時に鼻歌を歌いながら、時に草花や鳥たちに話しかけながら、ひとりで10年近くClean upを続けてきましたので、なんとなくいつものあの感じでした。...
Boo de 風の活動のひとつに「Clean upプロジェクト」があります。 ここ10年近く、ひとりで行ってきました。 ひとりで…といっても、虫や植物たちとの会話を楽しみながら。 そして、アートマ・クリヤ・ヨーガを実践するようになってからは、ジャパをしながら。...
今日はアリス・ベイリーから離れて社会のお話です。 とはいえ、今日の内容も秘教の教えの一部、と私自身は認識しております。 では、まいります! 昨夜、上映会に行ってまいりました。 観たのは記録映像です。 題名はこちら。 ワクチン後遺症...
今日の記事は、Boo de 風の活動の主軸であるグリーフにガッツリと向き合った内容です。 …と前置きしたものの、ちょっとあっちにブレてみたり、そしてまたこっちにブレてみたり…という感じ、かもです。 今日のテーマの、なんと壮大な! 「大人の生きづらさ」と「子どもの生きづらさ」...
グレゴリオ暦の2022年が明けました。 みなさま、どのようなお正月を過ごされましたか? 毎年のことですが、私は師走の時間配分を上手に計画立てができず、年末にあれもこれも…という状態で、カウントダウンに向けて老体に鞭打ちつつの猛ダッシュ。 その結果、お正月はもぬけの殻。...
ここのところ、オミクロン株のニュースでもちきりのようですね。 オミクロン株の影響が急速拡大・・・とかなんとか。 メディアのメインストリームにほとんどアクセスしないので、正直私自身はさっぱりわかりません。 が、2021年の師走に突入し、2年近いコロナ禍により自由行動にあらゆる...
今日は、お知らせのみのクイック投稿です。 こういった形式での投稿は初めてなのですが、これもまたよし・・・かも。 では、さっそくまいります! 厚生労働省がワクチンパスポートについてのパブリックコメントを募集しています。 なんと!気付いた今日11月30日23時59分が締め切り期...
コロナ禍が長引き、私たちは日々刻一刻一刻と自身の行動指針の確認を、おそらく知らずしらずのうちに行っているのだと思います。 コロナ禍以前の毎日を思い出すと、現在行っている行動指針の確認は、それはそれは大変なことなのかもしれません。...